スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2017年01月28日

Daa ポールレッスン

1月27日(金)

忘備録的にレッスン内容をおさらい

課題は「方向付け」とエッジングの「タイミング」

ポールに対して直線的に滑るのではなく、スキーを押し出しながらスライドさせて巻いていくイメージ。
横滑り的にスライドさせても、スキートップがフォールラインを向いていれば減速要素にならない。
この動きは基礎とも共通していて、今年の研修会テーマでもありますよ。

スキーを押し出していくための動き

1.エッジングで、しっかり骨盤の外向”アンギュレーション”
1-1.荷重ではなく、加圧を意識する

2.加圧ポイントはヒールピース、頭の位置はトゥーピース
2-1.内足のテールあたりにも体重を分散させると、なお良い

3.目線は2旗門先に向けることで立ち上がりの方向が”谷”になる
3-1.立ち上がりの方向が谷に向くことで、スキーと身体が離れ始める
3-2.脚部が伸び切らないように、余裕を持たせないと押しずらすための伸びしろがなくなる

3-3.膝を伸ばして立ち上がるよりも、エッジを外してスキーをフラットにしてフラットなスキーに対して垂直に圧をかけていくイメージ
3-4.したがって、ストレッチでもベンディングでもない

4.アンギュレーションがしっかり取れていると、スキートップがフォールライン方向を向き始める
4-1.ここでスキーを自分で回そうとしない、「間」を持つことが肝要

5.おへそをターン外側に向けると、結果的に腰が入れ替わる(ターンポジションができる)
5-1.今まで5.の動きができていなかったことを発見できたのが、今回一番の収穫

6.両足を回転弧の外側に向けて伸ばしていく

今まで5.ができていないから、当然6.もできない(泣笑)

もう一つの収穫は、ポールを滑るためのラインを丁寧に説明してもらったこと
イメージ的には、ポールを通過するとき下から払うようなラインでなければ落とされている

三つめの収穫は、元気よく滑ること!
できなくて考え始めると、身体が固まってますます動けなくなる

部分練習では、オーバーアクション気味に大きく動く
動けるようになったら、バーンやスピードに合わせればいい

柏木デモのレッスン内容に共通点が多いと感じた。
しかも、ビデオで自分の滑りも確認できた。


滑り始め、プレターンからスキーを押していくためには、加速の直滑降でアンギュレーションを作る
その結果、最初のエッジングからスキーをたわませることができる(と思う)
スピード、遠心力が使えないので、上下動を大きく使う
ジャッジからよく動けているように見える(はず)


  » 続きを読む


Posted by MICHI  at 12:32Comments(0)恐羅漢

2015年02月18日

恐羅漢スノーパーク

2015年1月30日

スタッドレスタイヤを購入して、車移動をメインに滑ってましたが、
遠距離になると、行き帰りのことが気になって滑りの方は中途半端になりがち。

というわけで、スキーバスに乗って行ってきました。
広島県の最高峰恐羅漢山です。


佐賀発着のバスツアーがないので、福岡からの乗車になります。
移動距離、ガソリン代、高速代、駐車場代など、諸々の条件から
検討した結果、小倉駅からの乗車が私には合っているようです。

小倉乗車のメリットは、行きの集合時間が23:40と仕事を終わらせてからでも
十分間に合うことと、帰りの到着時間が20:00と福岡よりも
2時間ほど早いということ。

佐賀からの移動距離は遠くなりますが、早くバスを降りれば、
その分帰宅時間も早くなります。

もう一つ、小倉を選択した理由は、大学時代を過ごした
ノスタルジー(笑)。
小倉でお酒を覚えましたので、いろいろと失敗もしましたが、
小倉の街をうろうろすると、感慨深いものがあります。

というわけで、今回の晩御飯はこちら。


サークルの先輩から紹介された「やきとり金ちゃん」
4年間バイトさせていただきました。
こちらでは、社会勉強させていただきました。

現在は、代替わりしてお世話になったマスターは引退されています。


お店の外観やメニューはほとんど変わっていませんでした。
料理の写真は撮りませんでしたが、サービスのキャベツについてくる
自家製のニンニク味噌を一口食べると、当時の思い出が走馬灯のように。。。
これだけで、生ビール2杯ぐらい飲めますよ。

一般にサガリと呼ばれている牛の横隔膜をシャックリといったり、
豚の小袋や、気管の中に食道を通して串に刺した軟骨など、
面白いネタがあります。

こちらで生2杯と焼酎のお湯割りを1杯ひっかけて、

お次は、太陽軒。

こちらは、サークルの同級生がバイトしてました。
九州では珍しい札幌ラーメンのお店。
塩、しょうゆ、味噌のラーメンがいただけます。

こちらでは、おすすめのアサリバターラーメンをいただきました。

ほろ酔い気分でバスに乗り込みます。
目覚めれば、雪国です。


今回のツアーでは、パンとコーヒーの朝食がサービスでした。
この日は、前日から雪がどっさり降って、底つきしますが
パウダー気分を味わえました。


若干ガスのため視界不良だったので、山頂からも安全運転で
滑り降ります。

お昼ご飯は、カルビ丼
曜日によっては、広島風お好み焼きもやってるようですが、
この日は入った食堂とは別の場所でないと食べれないとのこと。

移動するのも面倒だったので、丼物にしました。
食堂のおばちゃん自家製のタクワンが絶品で悶絶しました。


お昼ご飯を食べ終えて、午後からは滑りをチェックしてもらおうと
スクールの門を叩くも、この日は1級までしか受け付けないとのこと。

しょんぼりしてたら、スクールの先生が2〜3本一緒に滑ってくれました。
ビデオ見せてもらったり、コーヒーご馳走になったり、至れり尽くせりで
ありがとうございました。

恐羅漢には、ポールレッスン専門のスクールもあるのですが、
残念ながらこちらは不在。事前に連絡して予約すればよかったかな?
何事も、行き当たりばったりな性格が災いする1日でした。

ともあれ、帰りのバスの時間に余裕を持ってスキーは終了。

行きも帰りも、乗ってるだけでゲレンデまで直行。
快適とはいきませんが、単独行には良い選択かと思います。
  


Posted by MICHI  at 10:00Comments(0)恐羅漢

2012年03月26日

恐羅漢

今更ながら。。。
3/9(金)のオハナシ

3/2に九重で滑り納め、のハズでしたが、
今年は雪の状態が良過ぎる。

ということで、木曜日の夜から車を飛ばして広島へ。

飛ばしてと言っても、のんびり一人旅なので
鳥栖、冷水峠、田川から小倉南ICへと、
一般道を進みます。

途中、田川で筑豊ラーメン山小屋の本店で夕食。
本店の味は、気のせいか上品な気がしましたよ。

小倉南から山口小郡まで高速を走って、
小郡からは国道9号線を津和野、益田と進みます。

最近は、高速移動ばかりでしたので、9号線を走ると
懐かしい気分になりました。

益田からは、191号線を広島方面へ向かいます。
昔は気づかなかったけれど、一旦、日本海側へ出てから
広島方面へ南下するんですね。

今回は、車中泊となるので、スキー場まで一気に入らず、
比較的標高の低い道の駅「サンエイト美都」で仮眠。

ゴルフでの車中泊は初めてでしたが、いろいろ発見がありました。
まず、シートはフルフラットになりません。
最初、シートを一番前にしてましたが、足の置き場がありません。
いっその事、シートを後ろに引いて、足下に荷物を置く方が
足が下がらなくて楽だと気づくのに、かなり時間を要しました。

街灯も予想以上に眩しいので対策が必要ですね。

2時から6時まで休憩して、朝からまた移動。

1時間程でスキー場に到着しました。

この日は、朝からあいにくのガス。


これ、リフトの上からボーダーのお姉ちゃんを撮っているのです。
ピンぼけではありませんよ(たぶん)。

小雨まじりで、意外と雪面は締まっていて、
スピードを出すとスキーが暴れます。
視界も良くないので、あまり楽しくない (´・ω・`)ショボーン

スキー場も雪解けが始まって春の気配。


リフトの下に、コブラインが作られていたので、
思い切って入ってみると、全然滑れません。

リフトの真下で、ギャラリーに下手っピなところ
見られるのが辛いのでやめようかと思いましたが。。。

別に知り合いがいる訳でもなし、人並みに滑れるよう
練習しよう。
ヘルメットも被ってる事だし(笑)。


2〜3回繰り返すと、コツが分かってきました。

ポイントは、溝の底にあわせるのではなくて、
コブの頂点でスキーを切り替えること。

溝の中では、スピードコントロール出来ません。

たぶん、人に教える時は偉そうにしゃべっている事だけど、
改めて自分でやると、出来ないもんやね〜。

なんとか、ラインから逃げずに一本滑りきるようになると、
時間はそろそろ、お昼時の12時。
かれこれ滑り始めてから4時間。

やーめた (笑)。

今年のスキーは、満足しました。
ICチップのリフト券を返して1000円戻してもらうと、
カウンターの上に、温泉の割引券。

時間も早いので行ってみる事に。

行ったのは「広島 いこいの村
まーまー奇麗だったけど、接客は最低。
おつりを投げ返されるような雰囲気。。。
たぶん、もう行かない。
みなさんも、行かない方が良いですよ。

帰りは、戸河内ICから中国道をまっしぐら。
途中、王司PAで昼食。噂の肉うどんを頂きました。

オートクルーズを120km/hに設定して、3時間弱で佐賀へ。
ちゃっかり夕食までに帰り着きました。
  » 続きを読む


Posted by MICHI  at 15:40Comments(1)恐羅漢

2011年01月06日

恐羅漢スキー場 その3

コーチのおかげで、オールドスキーヤーの弱点、
外向傾(がいこうけい)を克服。

先生は、しきりに「OKです」、「Goodです」と褒めてくれます。
やはり、褒められると気持ちがよいです。



4時間の講習を終えて、シャトルバスに乗り込むと、
どうも雲行きが怪しい。

フロントガラス越しの風景が、吹雪いている。。。

案の定、一般車両が峠で立ち往生。。。

結局、合流地点に50分遅れで到着。
バスにはチェーンが巻かれているので、スピードは上がらず、
高速に乗るまでに予定よりも1時間30分ほどの遅れ。

さらに、高速でもスピードは上がらず、19時着予定の
小月の満潮ドライブインに21時着。。。

トホホと思っていたら、運転手さん頑張ってくれました。
通常は、一般道を北九州まで向かうのでしょうが、
なんと、再び高速道へ!

予定時間を1時間短縮して黒崎着が10時。
さらに、高速を使って、11時30分にはバスを降りていました。

が、ここからがまた大変でした。
今から振り返って見ると、米子で1000台が立ち往生した、まさにその時、
福岡から佐賀へ車を走らせていたことになります。

筑紫野I.Cから先は通行止め。

怖々、車を走らせて、やっと佐賀へたどり着いたのは翌日の2時でした。

これに懲りずに、近々また出かける予定は未定。

おわり  


Posted by MICHI  at 10:00Comments(1)恐羅漢

2011年01月05日

恐羅漢スキー場 その2

今回、お世話になった旅行会社のパンフレットを見ていたら、
お得なクーポン発見。

なんと、コーヒー1杯サービスとは太っ腹。

決して快適とは言えない夜行バスの疲れを癒してくれます。



この日は、午前中は吹雪。
ここで、吹雪と表現するのが適切かどうか、雪国の人が聞いたら
笑われるかも知れませんが、南国九州スキーヤーにとっては、
十分すぎるほどの、雪の洗礼です。

おかげで、レッスン前にゴーグルがめげました。



わかりにくいと思いますが、上部のスポンジがなくなりました。
予想外の出費。でも、これがないと話しにならない。

おそらく、5,6年は頑張ってくれたゴーグルとお別れです。
新品は、曇りにくいダブルレンズを4,000円で購入。

型落ちですが、街で買えば10,000円ぐらいはしますから、良心的です。
めがねと一緒に使うと、とても痛い。次からは、コンタクトかな?

昼食は、名物(らしい)びっくりチキンカツカレー1,000円。



朝から良く動いているので、カロリーは気にしません。
午後からもせっせと滑ります。

急斜面のカヤ畑コースにも連れて行って貰いました。
午後からは晴れたので、絶景が広がります。



柔らかい不整地斜面でしたので、気持ちよく攻めました。

つづく  


Posted by MICHI  at 10:00Comments(0)恐羅漢

2011年01月04日

恐羅漢スキー場

12月29日から30日にかけて恐羅漢スキー場へ行ってきました。

相変わらず、計画性がないので貴重な年末年始のお休みは
行き当たりばったり。。。

年末に愛車のコペン君は去っていってしまったので、
足がなくなってしまいました。

滑りに行くためには、?レンタカー、?スキーバスの二択しか
選択肢はありません。

切羽詰まってレンタカーを、スタッドレスタイヤをオプションで申し込むと、
予約はもっと前からでないと、ご希望に添えませんとのお返事。

そりゃ、そうよね。

というわけで、たぶん10年ぶりぐらいで夜行スキーバスに申込。
色々、情報を集めてみると、単独行でのスキーには最適のプランが目白押し。

一人で運転しては、なかなか行けないところということで恐羅漢スキー場に決定!
スキーバスでは、スキー場の滞在時間がかなり長いので、
一人でブラブラ滑ると必ず飽きると読んで、スキー学校に入校しました。


これが、大正解!

予想通り、8時過ぎに滑り始めて9時過ぎには飽きてスキーセンターで休憩(笑)。
10時のスクール開始まで休憩してました(汗)。

つづく  


Posted by MICHI  at 17:20Comments(0)恐羅漢