2009年12月27日
日本最南端のスキー場へ
12/25(金)午前6時起床
クリスマスの日に、朝からゴソゴソ落ち着きません。
今回は、宮崎県五ヶ瀬町にある五ヶ瀬ハイランドスキー場へ出かけました。
先週からの寒波が一段落して、予報では曇りのち雨。
佐賀からスキー場までの距離を比較すると、めがひらスキー場300km、五ヶ瀬150km。
これは、楽勝かな?と思ったのが間違いの始まりでした。
150kmぐらいならと、高速代をケチったため、結局、運転している時間は変わりませんでした。
佐賀から、大川、柳川、山鹿、菊池、阿蘇、高森と市街地を通過するため、
時間の割に距離が稼げません。
巡航速度が遅いので、運転する疲れはそれほど感じなかったのが幸いです。
やっとの思いでスキー場の麓までたどり着き、チェーン規制にビクビクしながら山道を上ります。
かなりの急勾配なので、降雪の後などは、シャトルバス利用がオススメです。
ゲレンデは、気温が上がっていたのでシャーベットに近い湿雪で、ところどころ積雪が薄い
ところがありました。
雪質が緩いため、足場が作りにくく、谷足が逃げていくため切り替えに苦労します。
スキーは、自然環境での遊びなので、天候や気温に技術が大きく左右されます。
条件が良いときのみではなく、悪い条件の中でも正確なターンが描けるように
練習しなくてはいけません。
滑り始めは、柔らかい足場と意外に急な斜面に手こずりましたが、
徐々にイメージに近い動きが出来るようになってきました。
斜度が急になるほど、積極的に谷方向へ重心を移動させることが
スムーズなターンを連続するために必要不可欠のようです。
モーグルバーンも試しに滑ってみました。始めの3ターンぐらいは良いのですが、
5ターンを過ぎたぐらいからリズムについて行けなくなります。
2本目は素直にコブの中をずらしながらスピードコントロール。
何事も、易しい技術から難しい技術へとステップアップすることが重要です。
慣れてくると、気分だけは上村愛子。
スキー最高!
お昼になったので、レストランでカツ丼を注文。
カツが厚くてボリューム満点でした。
お昼からは、1〜2本滑ったところで小雨が降ってきたので
軟弱スキーヤーの私は、迷うことなく撤収。
帰り道で、温泉に寄って帰ろうと車を走らせていると、
どこをどう間違えたのか玉名温泉にたどり着いていました。
帰りは、菊池ICからみやき柳川ICまで高速を利用。
改めて、高速道路の有り難みを感じました。
今シーズンは始まったばかり。
次の計画を立てなければ。。。
クリスマスの日に、朝からゴソゴソ落ち着きません。
今回は、宮崎県五ヶ瀬町にある五ヶ瀬ハイランドスキー場へ出かけました。
先週からの寒波が一段落して、予報では曇りのち雨。
佐賀からスキー場までの距離を比較すると、めがひらスキー場300km、五ヶ瀬150km。
これは、楽勝かな?と思ったのが間違いの始まりでした。
150kmぐらいならと、高速代をケチったため、結局、運転している時間は変わりませんでした。
佐賀から、大川、柳川、山鹿、菊池、阿蘇、高森と市街地を通過するため、
時間の割に距離が稼げません。
巡航速度が遅いので、運転する疲れはそれほど感じなかったのが幸いです。
やっとの思いでスキー場の麓までたどり着き、チェーン規制にビクビクしながら山道を上ります。
かなりの急勾配なので、降雪の後などは、シャトルバス利用がオススメです。
ゲレンデは、気温が上がっていたのでシャーベットに近い湿雪で、ところどころ積雪が薄い
ところがありました。
雪質が緩いため、足場が作りにくく、谷足が逃げていくため切り替えに苦労します。
スキーは、自然環境での遊びなので、天候や気温に技術が大きく左右されます。
条件が良いときのみではなく、悪い条件の中でも正確なターンが描けるように
練習しなくてはいけません。
滑り始めは、柔らかい足場と意外に急な斜面に手こずりましたが、
徐々にイメージに近い動きが出来るようになってきました。
斜度が急になるほど、積極的に谷方向へ重心を移動させることが
スムーズなターンを連続するために必要不可欠のようです。
モーグルバーンも試しに滑ってみました。始めの3ターンぐらいは良いのですが、
5ターンを過ぎたぐらいからリズムについて行けなくなります。
2本目は素直にコブの中をずらしながらスピードコントロール。
何事も、易しい技術から難しい技術へとステップアップすることが重要です。
慣れてくると、気分だけは上村愛子。
スキー最高!
お昼になったので、レストランでカツ丼を注文。
カツが厚くてボリューム満点でした。
お昼からは、1〜2本滑ったところで小雨が降ってきたので
軟弱スキーヤーの私は、迷うことなく撤収。
帰り道で、温泉に寄って帰ろうと車を走らせていると、
どこをどう間違えたのか玉名温泉にたどり着いていました。
帰りは、菊池ICからみやき柳川ICまで高速を利用。
改めて、高速道路の有り難みを感じました。
今シーズンは始まったばかり。
次の計画を立てなければ。。。
2009年12月21日
天山でナイター
12/20(日) 18:00 いよいよ天山スノーリゾートに向けて出発。
佐賀市内は、気温は低いものの空模様は安定した感じ。
山道に差し掛かると、標高が上がるにつれて路肩から路面にまで
雪があらわれてきます。
傾斜があるため、わずかな雪でもタイヤがスリップします。
この時期、18:00にもなると暗くなるので、外灯があるところまで
粘ってチェーンを装着。
前回使った後始末が悪かったのでしょうか、からまって作業がはかどりません。
こんなとき、やっぱりスキー場は雪が降るところに作られるんだなーって、
当たり前のことを再認識してしまいました。
手間取りながらも装着すると、威力を発揮してグングン進みます。
そして、およそ1年ぶりに天山スノーリゾートに到着。

嬉しい誤算は、ナイターでも山頂まで滑ることが出来たことでした。
自然雪を踏み固めたバーンは、感触が柔らかくて気持ちよかったです。
スキー最高!
脇には、コブもできていたので、1本だけ遊びました。
深い谷の部分は、雪が無くなって地面が出ていたので、浅いコブをねらって滑ります。
中間駅から下のゲレンデでは、人工雪独特の固いバーンが所々で顔を出して、
足場を探りながらスキーを走らせるイメージで滑ります。
こんなに身近にスキーが出来る環境を提供していただき、感謝感謝。
山頂が滑れるうちに、足繁く通いたいと思います。
佐賀市内は、気温は低いものの空模様は安定した感じ。
山道に差し掛かると、標高が上がるにつれて路肩から路面にまで
雪があらわれてきます。
傾斜があるため、わずかな雪でもタイヤがスリップします。
この時期、18:00にもなると暗くなるので、外灯があるところまで
粘ってチェーンを装着。
前回使った後始末が悪かったのでしょうか、からまって作業がはかどりません。
こんなとき、やっぱりスキー場は雪が降るところに作られるんだなーって、
当たり前のことを再認識してしまいました。
手間取りながらも装着すると、威力を発揮してグングン進みます。
そして、およそ1年ぶりに天山スノーリゾートに到着。

嬉しい誤算は、ナイターでも山頂まで滑ることが出来たことでした。
自然雪を踏み固めたバーンは、感触が柔らかくて気持ちよかったです。
スキー最高!
脇には、コブもできていたので、1本だけ遊びました。
深い谷の部分は、雪が無くなって地面が出ていたので、浅いコブをねらって滑ります。
中間駅から下のゲレンデでは、人工雪独特の固いバーンが所々で顔を出して、
足場を探りながらスキーを走らせるイメージで滑ります。
こんなに身近にスキーが出来る環境を提供していただき、感謝感謝。
山頂が滑れるうちに、足繁く通いたいと思います。
2009年12月19日
シーハイル!
12月18日(金)午前4:50起床
前日からのシミュレーション通り、コーヒーをポットに入れて
非常食のチョコレートをバックに放り込んだら、いざ出発!
今年の初滑りは、九州から最も近い中国地方のスキー場
女鹿平温泉スキー場。”めがひら”と読みます。
高速中国道の吉和ICから6kmと、アクセスは抜群!
佐賀大和ICからおよそ300kmの道のりです。
予定では、片道3時間でしたが、途中冬タイヤ規制のため
タイヤチェーンを着けて低速走行のため、4時間ほどかかりました。
チェーンは、我が愛車のダイハツコペンの扁平タイヤにも巻ける
「KONIG CM-030 ノープロブレム フォートマジック」
独特のシステムで、装着に要する時間は30秒!という優れもの。
実際には、購入して2〜3回練習して、実質2分程度の作業で完了します。
通常の金属チェンに比べると、ちょっと金額がお高めですが、使用感は満足できます。

ゲレンデは、降雪にも恵まれ最高のコンディションでした!!
気まぐれに行ってきた、イメージトレーニングの成果を発揮(?)しました。

スキー最高!
1年分ぐらい滑るつもりで、勢い込んでリフト券を購入したものの、
開始2時間で足が動かなくなりました。気力を振り絞って、リフト乗り場までたどり着くと、
苦行のように、またリフトに乗ります。
なんとか時間制限間近まで粘って、終了しました。
このスキー場には、温泉が併設されているので、ヨロヨロしながら温泉も満喫しました。
帰りの雪道も心配なので、早めにスキー場を出発し、21時過ぎには自宅で夕食を食べられました。
これに味を占めて、コンディションの良いときに、また遊びに行きます。
天山では、今日から山頂コースがオープンしたとのこと。
近々、遊びに行きます!
前日からのシミュレーション通り、コーヒーをポットに入れて
非常食のチョコレートをバックに放り込んだら、いざ出発!
今年の初滑りは、九州から最も近い中国地方のスキー場
女鹿平温泉スキー場。”めがひら”と読みます。
高速中国道の吉和ICから6kmと、アクセスは抜群!
佐賀大和ICからおよそ300kmの道のりです。
予定では、片道3時間でしたが、途中冬タイヤ規制のため
タイヤチェーンを着けて低速走行のため、4時間ほどかかりました。
チェーンは、我が愛車のダイハツコペンの扁平タイヤにも巻ける
「KONIG CM-030 ノープロブレム フォートマジック」
独特のシステムで、装着に要する時間は30秒!という優れもの。
実際には、購入して2〜3回練習して、実質2分程度の作業で完了します。
通常の金属チェンに比べると、ちょっと金額がお高めですが、使用感は満足できます。

ゲレンデは、降雪にも恵まれ最高のコンディションでした!!
気まぐれに行ってきた、イメージトレーニングの成果を発揮(?)しました。

スキー最高!
1年分ぐらい滑るつもりで、勢い込んでリフト券を購入したものの、
開始2時間で足が動かなくなりました。気力を振り絞って、リフト乗り場までたどり着くと、
苦行のように、またリフトに乗ります。
なんとか時間制限間近まで粘って、終了しました。
このスキー場には、温泉が併設されているので、ヨロヨロしながら温泉も満喫しました。
帰りの雪道も心配なので、早めにスキー場を出発し、21時過ぎには自宅で夕食を食べられました。
これに味を占めて、コンディションの良いときに、また遊びに行きます。
天山では、今日から山頂コースがオープンしたとのこと。
近々、遊びに行きます!
2009年12月12日
先ずは道具でしょ
今年は(も?)暖冬。
街で生活するには過ごしやすくて助かりますが、困ることもあります。
温暖化が進むと、確実に無くなるスポーツ=スノースポーツ!

各地のスキー場では、オープニングイベントが降雪祈願祭になってます。(汗)
かつては、スキー場と呼ばれていましたが、ウインタースポーツの多様化に伴い
スノーパーク、スノーリゾートという呼び方が増えてきました。
我らが佐賀では「天山リゾート」と名乗っております。
改めて調べてみると、スノーも着いていなかったので、ちょっと驚きました。
(私はスキーヤーなので、以下スキー場と書きます)
今年のような暖冬のとき、意外と強いのが西日本のスキー場です。
そもそも、天然雪に頼っていません。
霧状の散水をおこない人工的に雪を降らせる人工降雪機は当たり前。
近年では、気温が高くて雪になりません。
そこで登場したのが、人工造雪機。簡単に言うと、かき氷をつくって降らせます。
当然、莫大なコストがかかります。お客さんを呼ばなければなりません。
なので、北国よりも西日本のスキー場の方が、安定して営業開始できます。
スキー場が営業しているとなると、スキーの虫が騒ぎはじめます。
「みんなが滑っているのに、何故滑らない?」
「年取ったんじゃない?」
「お金がもったいないの?」
苦々しい自問自答を繰り返し、言い訳を繰り返します。
「もうちょっと寒くなったら」、「翌日の仕事に差し支える」などなど。。。
で、昨日も自分自身に寂しい言い訳をしました。
「雨だから。。。」
情けない。。。
あまりの情けなさに、スキーの虫も愛想を尽かして妥協案を出してきました。
「先ずは、道具でしょ。ワックスかけた?」
そうでした。スキーは、スキーに出かけるまでの準備からスキー気分が味わえます。
そのためには、出来るだけ多くの手間暇をかけた方が満足度も高まります。
というわけで、ワクシング作業に没頭しました。
古いワックスを落とすための、クリーニングワックスをかけて、
余分なワックスをスクレーパー(プラスチックの板です)で削りとります。
きれいにスクレイプできると、大工さんがカンナ掛けしたような、うすいワックスの帯ができます。
金ブラシでストラクチャー(滑りを良くするための溝)にたまったワックスを掻き出します。
あらた、ベースワックスを塗って滑走面になじませます。
余分なワックスをスクレイプした後に、こんどはプラスチックブラシで
ストラクチャー内のワックスを掻き出します。
さらに、レースなどでは、スタートエリアでスタートワックスを塗って、余分なワックスを
柔らかい馬毛などのブラシで掻き出しますが、私にはそこまで必要ありません。
これで準備は整いました。
天気予報では、来週は冷え込みそうなので、出かける予定です。
怖いのは更なる言い訳。
「チェーン規制だから。」
街で生活するには過ごしやすくて助かりますが、困ることもあります。
温暖化が進むと、確実に無くなるスポーツ=スノースポーツ!

各地のスキー場では、オープニングイベントが降雪祈願祭になってます。(汗)
かつては、スキー場と呼ばれていましたが、ウインタースポーツの多様化に伴い
スノーパーク、スノーリゾートという呼び方が増えてきました。
我らが佐賀では「天山リゾート」と名乗っております。
改めて調べてみると、スノーも着いていなかったので、ちょっと驚きました。
(私はスキーヤーなので、以下スキー場と書きます)
今年のような暖冬のとき、意外と強いのが西日本のスキー場です。
そもそも、天然雪に頼っていません。
霧状の散水をおこない人工的に雪を降らせる人工降雪機は当たり前。
近年では、気温が高くて雪になりません。
そこで登場したのが、人工造雪機。簡単に言うと、かき氷をつくって降らせます。
当然、莫大なコストがかかります。お客さんを呼ばなければなりません。
なので、北国よりも西日本のスキー場の方が、安定して営業開始できます。
スキー場が営業しているとなると、スキーの虫が騒ぎはじめます。
「みんなが滑っているのに、何故滑らない?」
「年取ったんじゃない?」
「お金がもったいないの?」
苦々しい自問自答を繰り返し、言い訳を繰り返します。
「もうちょっと寒くなったら」、「翌日の仕事に差し支える」などなど。。。
で、昨日も自分自身に寂しい言い訳をしました。
「雨だから。。。」
情けない。。。
あまりの情けなさに、スキーの虫も愛想を尽かして妥協案を出してきました。
「先ずは、道具でしょ。ワックスかけた?」
そうでした。スキーは、スキーに出かけるまでの準備からスキー気分が味わえます。
そのためには、出来るだけ多くの手間暇をかけた方が満足度も高まります。
というわけで、ワクシング作業に没頭しました。
古いワックスを落とすための、クリーニングワックスをかけて、
余分なワックスをスクレーパー(プラスチックの板です)で削りとります。
きれいにスクレイプできると、大工さんがカンナ掛けしたような、うすいワックスの帯ができます。
金ブラシでストラクチャー(滑りを良くするための溝)にたまったワックスを掻き出します。
あらた、ベースワックスを塗って滑走面になじませます。
余分なワックスをスクレイプした後に、こんどはプラスチックブラシで
ストラクチャー内のワックスを掻き出します。
さらに、レースなどでは、スタートエリアでスタートワックスを塗って、余分なワックスを
柔らかい馬毛などのブラシで掻き出しますが、私にはそこまで必要ありません。
これで準備は整いました。
天気予報では、来週は冷え込みそうなので、出かける予定です。
怖いのは更なる言い訳。
「チェーン規制だから。」