2017年01月28日
Daa ポールレッスン
1月27日(金)
忘備録的にレッスン内容をおさらい
課題は「方向付け」とエッジングの「タイミング」
ポールに対して直線的に滑るのではなく、スキーを押し出しながらスライドさせて巻いていくイメージ。
横滑り的にスライドさせても、スキートップがフォールラインを向いていれば減速要素にならない。
この動きは基礎とも共通していて、今年の研修会テーマでもありますよ。
スキーを押し出していくための動き
1.エッジングで、しっかり骨盤の外向”アンギュレーション”
1-1.荷重ではなく、加圧を意識する
2.加圧ポイントはヒールピース、頭の位置はトゥーピース
2-1.内足のテールあたりにも体重を分散させると、なお良い
3.目線は2旗門先に向けることで立ち上がりの方向が”谷”になる
3-1.立ち上がりの方向が谷に向くことで、スキーと身体が離れ始める
3-2.脚部が伸び切らないように、余裕を持たせないと押しずらすための伸びしろがなくなる
3-3.膝を伸ばして立ち上がるよりも、エッジを外してスキーをフラットにしてフラットなスキーに対して垂直に圧をかけていくイメージ
3-4.したがって、ストレッチでもベンディングでもない
4.アンギュレーションがしっかり取れていると、スキートップがフォールライン方向を向き始める
4-1.ここでスキーを自分で回そうとしない、「間」を持つことが肝要
5.おへそをターン外側に向けると、結果的に腰が入れ替わる(ターンポジションができる)
5-1.今まで5.の動きができていなかったことを発見できたのが、今回一番の収穫
6.両足を回転弧の外側に向けて伸ばしていく
今まで5.ができていないから、当然6.もできない(泣笑)
もう一つの収穫は、ポールを滑るためのラインを丁寧に説明してもらったこと
イメージ的には、ポールを通過するとき下から払うようなラインでなければ落とされている
三つめの収穫は、元気よく滑ること!
できなくて考え始めると、身体が固まってますます動けなくなる
部分練習では、オーバーアクション気味に大きく動く
動けるようになったら、バーンやスピードに合わせればいい
柏木デモのレッスン内容に共通点が多いと感じた。
しかも、ビデオで自分の滑りも確認できた。
滑り始め、プレターンからスキーを押していくためには、加速の直滑降でアンギュレーションを作る
その結果、最初のエッジングからスキーをたわませることができる(と思う)
スピード、遠心力が使えないので、上下動を大きく使う
ジャッジからよく動けているように見える(はず)
» 続きを読む
2017年01月12日
2016年末
2016年のお仕事は、12月28日まで。
片付けをバタバタと済ませて、17時すこし前に出発。
この日は移動日で、一路松江を目指します。
移動距離はおよそ600km。
途中、美東SAで名物?の湯田揚げうどんと、
ふく唐揚げ定食を頂きました。
ふくの唐揚げが、ちょっと塩辛かったのが残念。
ひたすら走り続けて11時30分にホテル一畑にチェックイン。
道中、警光灯を回転させている車両に遭遇。
様子を見ながら車間距離を開けて走っていると、
後ろからワンボックスカーが追い越して行きました。
80km規制で、こちらは90km巡行。
追い抜けば当然、速度違反。
案の定、追い抜いた途端にサイレンが鳴らされて、
最寄りのICに2台で消えて行きました。
ちょっと我慢すれば、いなくなるはずだったのに、
何故、あえて追い越しをかけたのか疑問です。
翌日からは別行動。
私は大山へ、お連れ様は松江、出雲、玉造温泉で女子会。
年末の大山は、29日から中の原エリアが再オープン。
エリア限定だったので割引料金でしたが、早割リフト券だったので
恩恵には与れませんでした。それでも、てっぺん(通称、中の原三角)まで
滑れたのでラッキーでした。
30日は、女子会仲間のご主人&息子さんと3人で滑りました。
この日は、中の原、上の原エリアでリフトが動きましたが激混み。
あんなにリフトに並んだのは何年振り?
31日はまたまたフリーでしたが、国際のパラダイスが滑れました。
センター4が動かなかったのは残念でしたが、振り返ってみると
かなり好条件だったようです。
午後からお連れ様と合流して、新年を迎えます。
2017年01月12日
2016研修会
2016-2017シーズンの滑り初めは、スキー指導者研修会。
福岡県連主管めがひら会場でした。
先シーズン同様雪不足ですが、国内有数のICS(アイスクラッシャーシステム)を
導入しているめがひらスキー場は、山頂から2300m滑走できます。
研修内容は、横滑り。滑走性の良いプルークボーゲンから
基礎パラレルターンへの展開。
昨年、丸山デモのレッスンで指摘された体重の乗っていない軽い横滑りから
しっかり荷重した横滑りを意識しました。
基礎課程からベースを確認できる研修会からのシーズンインは、
私には向いているような気がしました。
今回は、1泊2日の日程だったので、めがひらの観山荘に初めて泊まりました。
食事は、夕食、朝食ともバイキング。食べ過ぎ注意です。
研修会は年齢別4班体制。いまだに4班にいることに、複雑な心境です。
まとめの理論研修では、4班唯一の福岡県所属としてプレゼンするご指名をいただきました。
ミーティングを内容をうまくまとめることはできませんでしたが、
機会を与えていただいて感謝しています。
次回以降は、別の方にお譲りします。
今回は、真面目に(?)研修でしたので写真は、ナシ!