スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年01月27日

サロモンXmax120ブーツ購入

年末年始の調子があまりに良かったので、
調子に乗ってブーツまで新調しちゃいました。

メーカーは2、3年が賞味期限で、
だんだん劣化して最悪滑ってる時に崩壊しますよ。
などと脅しをかけてきます。

年間滑走日数が100日超えるような
スクールの先生ならまだしも、こちとら10日未満。

それでも、今履いてる(履いていた?)レグザムは
かれこれ5、6年モノ。
滑りの調子も良いので、もうちょっと上級レベルの
ものをポチッとしちゃいました。

今回はサロモンのXmax120って言うもの。


120って数字がブーツの硬さを意味していて、
だいたいどこのメーカーでも150が最大値。

ちなみに、今までのレグザムが95だったので、
かなり硬めのブーツになりました。

去年のモデルだったけど、今年のモデルも
内容的には全く同じもので、ネットで半額以下だったので
ポチッと(笑)。

ブーツをネットで買うことには、かなり勇気が必要でしたが、
足を入れてみるとぴったり。ヨカッタ、ヨカッタ。

  


Posted by MICHI  at 13:11Comments(0)マテリアル

2009年12月19日

シーハイル!

12月18日(金)午前4:50起床

前日からのシミュレーション通り、コーヒーをポットに入れて
非常食のチョコレートをバックに放り込んだら、いざ出発!

今年の初滑りは、九州から最も近い中国地方のスキー場
女鹿平温泉スキー場。”めがひら”と読みます。
高速中国道の吉和ICから6kmと、アクセスは抜群!

佐賀大和ICからおよそ300kmの道のりです。

予定では、片道3時間でしたが、途中冬タイヤ規制のため
タイヤチェーンを着けて低速走行のため、4時間ほどかかりました。

チェーンは、我が愛車のダイハツコペンの扁平タイヤにも巻ける
「KONIG CM-030 ノープロブレム フォートマジック」
独特のシステムで、装着に要する時間は30秒!という優れもの。
実際には、購入して2〜3回練習して、実質2分程度の作業で完了します。
通常の金属チェンに比べると、ちょっと金額がお高めですが、使用感は満足できます。


ゲレンデは、降雪にも恵まれ最高のコンディションでした!!
気まぐれに行ってきた、イメージトレーニングの成果を発揮(?)しました。

スキー最高!

1年分ぐらい滑るつもりで、勢い込んでリフト券を購入したものの、
開始2時間で足が動かなくなりました。気力を振り絞って、リフト乗り場までたどり着くと、
苦行のように、またリフトに乗ります。
なんとか時間制限間近まで粘って、終了しました。

このスキー場には、温泉が併設されているので、ヨロヨロしながら温泉も満喫しました。

帰りの雪道も心配なので、早めにスキー場を出発し、21時過ぎには自宅で夕食を食べられました。

これに味を占めて、コンディションの良いときに、また遊びに行きます。

天山では、今日から山頂コースがオープンしたとのこと。
近々、遊びに行きます!  
タグ :スキー佐賀


Posted by MICHI  at 12:07Comments(3)マテリアル

2009年12月12日

先ずは道具でしょ

今年は(も?)暖冬。

街で生活するには過ごしやすくて助かりますが、困ることもあります。

温暖化が進むと、確実に無くなるスポーツ=スノースポーツ!



各地のスキー場では、オープニングイベントが降雪祈願祭になってます。(汗)
かつては、スキー場と呼ばれていましたが、ウインタースポーツの多様化に伴い
スノーパーク、スノーリゾートという呼び方が増えてきました。

我らが佐賀では「天山リゾート」と名乗っております。
改めて調べてみると、スノーも着いていなかったので、ちょっと驚きました。
(私はスキーヤーなので、以下スキー場と書きます)

今年のような暖冬のとき、意外と強いのが西日本のスキー場です。
そもそも、天然雪に頼っていません。
霧状の散水をおこない人工的に雪を降らせる人工降雪機は当たり前。
近年では、気温が高くて雪になりません。

そこで登場したのが、人工造雪機。簡単に言うと、かき氷をつくって降らせます。
当然、莫大なコストがかかります。お客さんを呼ばなければなりません。
なので、北国よりも西日本のスキー場の方が、安定して営業開始できます。

スキー場が営業しているとなると、スキーの虫が騒ぎはじめます。
「みんなが滑っているのに、何故滑らない?」
「年取ったんじゃない?」
「お金がもったいないの?」
苦々しい自問自答を繰り返し、言い訳を繰り返します。

「もうちょっと寒くなったら」、「翌日の仕事に差し支える」などなど。。。

で、昨日も自分自身に寂しい言い訳をしました。

「雨だから。。。」

情けない。。。

あまりの情けなさに、スキーの虫も愛想を尽かして妥協案を出してきました。
「先ずは、道具でしょ。ワックスかけた?」

そうでした。スキーは、スキーに出かけるまでの準備からスキー気分が味わえます。
そのためには、出来るだけ多くの手間暇をかけた方が満足度も高まります。

というわけで、ワクシング作業に没頭しました。
古いワックスを落とすための、クリーニングワックスをかけて、
余分なワックスをスクレーパー(プラスチックの板です)で削りとります。
きれいにスクレイプできると、大工さんがカンナ掛けしたような、うすいワックスの帯ができます。
金ブラシでストラクチャー(滑りを良くするための溝)にたまったワックスを掻き出します。

あらた、ベースワックスを塗って滑走面になじませます。
余分なワックスをスクレイプした後に、こんどはプラスチックブラシで
ストラクチャー内のワックスを掻き出します。

さらに、レースなどでは、スタートエリアでスタートワックスを塗って、余分なワックスを
柔らかい馬毛などのブラシで掻き出しますが、私にはそこまで必要ありません。

これで準備は整いました。
天気予報では、来週は冷え込みそうなので、出かける予定です。

怖いのは更なる言い訳。
「チェーン規制だから。」  
タグ :スキー佐賀


Posted by MICHI  at 11:21Comments(0)マテリアル